イベント

藤枝市郷土博物館・文学館 開催前

昭和100年記念博物館特別展「輝いていた昭和の暮らし展」

-

今年は、昭和元年(1926)から100年目

 64年続いた昭和時代は、20年の悲惨な戦争の時代を経て、戦後復興と高度経済成長を迎え、世界第2位の経済大国へと急発展した激動の時代でした。家電の登場で国民の暮らしが劇的に便利となり、右肩上がりの経済成長と戦後の繁栄を謳歌し、大量消費の中で様々な商品や食品が次々に世に出回りました。
 このたび、当館が継続開催している昭和展として、昭和グッズ収集家にして銭湯研究の第一人者でもある町田忍さん(東京都在住)の膨大なコレクションを静岡県内で初めて紹介します。
 展示では、町田さんが子供の頃から収集してきた食品・菓子・飲料・医薬品を中心とした、さまざまな商品パッケージの移り変わりをたどります。懐かしくもハイカラな昭和のデザインを通して、時代や世相を反映した商品広告の世界をお楽しみください。併せて、40年以上かけて、北海道から沖縄まで、全国各地の銭湯約3,800ヶ所を訪ね歩いた町田さんが集めた、日本一の銭湯資料コレクションを一挙公開します。
 本展を通して、失われていく銭湯文化や、時代と共にさまざまに姿かたちを変えていく商品や生活雑貨のいまむかしを振り返り、現在へつながる国民生活の一大転換期となった古き良き昭和を実感していただければ幸いです。
 

展示会情報

会期:9月13日(土)~11月3日(月・祝)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)(9月15日・10月13日・11月3日は開館)、9月16日(火)、10月14日(火)
入館料:大人400円(団体20名以上400円)、中学生以下無料、障がい者手帳等をご提示の方無料
 

【開催イベント】

詳しい内容は、藤枝市郷土博物館・文学館のホームページをご覧ください。
【藤枝市郷土博物館・文学館HP】昭和100年記念特別展「輝いていた昭和の暮らし展」関連イベント

 

交通アクセス

  • 電車・バスの場合
JR藤枝駅(北口・2番線)から静鉄バス中部国道線に乗車して約10分、停留所「蓮華寺池公園入口」下車、徒歩7分
  • 自動車の場合
    • 新東名高速道路藤枝・岡部ICで下車。県道381号島田岡部線(旧国道1号)経由20分、または県道209号静岡朝比奈藤枝線経由15分
    • 県道381号(旧国道1号)緑町交差点経由、または国道1号(藤枝バイパス)谷稲葉I.C(西方面より)、薮田東I.C(東方面より)経由約10分
  
※蓮華寺池公園第1・第2駐車場をご利用ください

博物館情報

  • 歴史系博物館
  • 文学館

藤枝市郷土博物館・文学館

郷土博物館・文学館は、市民の憩いの場である蓮華寺池公園内にあり、花と水と鳥をテーマにした公園には、春の桜、藤、サツキ、しょうぶと続き、夏のハスなど自然の表情の移り変わりの中で郷土の歴史・文学・文化に触れ、親しむことができます。

博物館情報を見る